「目の下のふくらみ・たるみ・しわが目立つ」「皮膚のたるみも同時に改善したい」そんな方には表ハムラ法をおススメしてます。
眼の下にふくらみ(眼窩脂肪)が生じ、下方に窪みがある場合、下眼瞼たるみ取り手術を行うと目のクマが目立ってしまうことがあります。そんな欠点を解消したのが表ハムラです。
突出した脂肪を移動させることで、窪みを盛り上げ、下眼瞼を平坦にしていきます。その後、眼輪筋肉を目尻の方へ吊り上げて、たるんだ皮膚を切除するのが基本的な流れです。若々しく張りのある目元に改善する効果が期待できます。
裏ハムラ法(経結膜的眼窩脂肪移動術)は、まぶたの裏側から眼窩脂肪をくぼみ部分へ移動させ、目の下のふくらみとくぼみを同時に解消する方法です。
「ふくらみとくぼみの両方が気になる」「皮膚のたるみがあまりない」「傷跡を残さずに治療したい」そんな方におススメです。
脱脂術(経結膜脱脂術)は、目の下のふくらみの原因である脂肪を、まぶたの裏側(結膜側)から取り除く手術です。
皮膚を切らないため、表面に傷跡が残らず、腫れも少ないのが特徴です。「目の下のふくらみが気になる」「皮膚のたるみはほとんどない」「ダウンタイムを短くしたい」そんな方におススメです。
脱脂術(経結膜脱脂術)(両眼)242,000円
裏ハムラ法(経結膜的眼窩脂肪移動術)(両眼)396,000円
表ハムラ法(皮膚切除+眼窩脂肪移動術)(両眼)396,000円
すべて自費診療となります。その他に初診料2,200円、再診料880円がかかります。まずは、ご相談ください。
眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)は、目を開けづらくなり、まぶたが重く感じる病気です。他にも、上まぶたが凹み、眉毛が高く上がり、おでこに深いしわが生じるようになります。その結果、頭痛や肩こりなどを伴うこともあります。
原因は大きく分けて、皮膚のたるみによる皮膚性と、上眼瞼挙筋腱膜と瞼板付着部の緩みによって、まぶたを挙上する力が伝わりづらくなる腱膜性があります。 いずれも加齢によって生じることが多いですが、腱膜性下垂症では、コンタクトレンズ(特にハード)の装用、アトピー性皮膚炎や花粉症などで目をよく擦る方に見られるのが特徴です。
保険適用となる条件は「まぶたが開けにくいために日常生活に支障があること」「まぶたが下がって視野が狭くなっていること」です。
あくまで医学的な必要性に基づいて、視野や日常生活の支障を改善させるのが目的となります。 まぶたのふちが瞳孔にかかっていない軽度の眼瞼下垂は保険適用となりません。
手術における二重の幅や形の希望はお聞きしますが、左右差が出る場合があります。 左右差が出た場合の修正に関しては保険適用になりません。 どうしても気なる方は自費での対応となります。
手術用顕微鏡を使用した手術を実施。
通常、目で見て行っている手術を顕微鏡を使用することで、術野を拡大し、より繊細に行えるため、スピーディーな治療をご提供できます。
術後の経過も良いため、患者様にとっての負担が少ないのもメリットです。
CO₂レーザーメスはとても小さいレーザー光で切開するため、微細な点にこだわることができるメスです。切れ味が鋭いことと、出血量を少なくできることが最大の特徴です。さらに、レーザーの当たるポイント以外の細胞へのダメージを抑えられることで切開部の腫れが少なくなることもメリットです。
術当日は、まぶたにガーゼなどを貼りますが、手術翌日から外して洗顔やシャワー浴も可能です。腫れや皮下出血を抑えるため、術当日から3日目まではしっかり冷却することを指導しています。術翌日一度診察させていただき、問題なければ、5日~7日目に抜糸を行います。腫れの影響は数週間~半年程度ある方もいらっしゃいますので、その後も定期的に通院していただきます。
BEFORE
AFTER
症状 | 瞼が重い、物が見えにくい |
---|---|
通院時の年齢 | 70代 |
施術内容 | 上瞼の皮膚を切開し、緩んだ拳筋腱膜を縫い縮めました。適宜、皮膚、眼輪筋、眼窩脂肪、瞼板前組織を処理しました。 |
通院回数 | 初診 / 手術日 / 術後1日目 / 術後7日目(抜糸) / 術後1か月、術後3か月、術後6か月 ※傷の状態により診察回数は異なる場合があります |
費用 | 約66,000円(保険適応) |
リスクや副作用 | 術後の腫れ、痛み、内出血、目の開きや二重幅の左右差、傷痕、コンタクトレンズ使用禁止(3週間) |
BEFORE
AFTER
症状 | 瞼が重い 、物が見えにくい |
---|---|
通院時の年齢 | 30代 |
施術内容 | 眉の下に切開線を合わせて皮膚を切除し縫合しました。 |
通院回数 | 初診 手術日 術後1日目 術後7日目(抜糸)術後1か月、術後3か月、術後6か月 ※傷の状態により診察回数は異なる場合があります |
費用 | 約45,000円(保険適応)診察代、お薬代は別途かかります |
リスクや副作用 | 術後の腫れ、痛み、内出血、目の開きや二重幅の左右差、傷痕 |
3週間程度はコンタクトの装着はお控えください。
「目の下のふくらみ・たるみ・しわが目立つ」「皮膚のたるみも同時に改善したい」そんな方には表ハムラ法をおススメしてます。
眼の下にふくらみ(眼窩脂肪)が生じ、下方に窪みがある場合、下眼瞼たるみ取り手術を行うと目のクマが目立ってしまうことがあります。そんな欠点を解消したのが表ハムラです。
突出した脂肪を移動させることで、窪みを盛り上げ、下眼瞼を平坦にしていきます。その後、眼輪筋肉を目尻の方へ吊り上げて、たるんだ皮膚を切除するのが基本的な流れです。若々しく張りのある目元に改善する効果が期待できます。
裏ハムラ法(経結膜的眼窩脂肪移動術)は、まぶたの裏側から眼窩脂肪をくぼみ部分へ移動させ、目の下のふくらみとくぼみを同時に解消する方法です。
「ふくらみとくぼみの両方が気になる」「皮膚のたるみがあまりない」「傷跡を残さずに治療したい」そんな方におススメです。
脱脂術(経結膜脱脂術)は、目の下のふくらみの原因である脂肪を、まぶたの裏側(結膜側)から取り除く手術です。
皮膚を切らないため、表面に傷跡が残らず、腫れも少ないのが特徴です。「目の下のふくらみが気になる」「皮膚のたるみはほとんどない」「ダウンタイムを短くしたい」そんな方におススメです。
脱脂術(経結膜脱脂術)(両眼)242,000円
裏ハムラ法(経結膜的眼窩脂肪移動術)(両眼)396,000円
表ハムラ法(皮膚切除+眼窩脂肪移動術)(両眼)396,000円
すべて自費診療となります。その他に初診料2,200円、再診料880円がかかります。まずは、ご相談ください。
BEFORE
AFTER
通院時の年齢 | 40代 |
---|---|
施術内容 | 表ハムラ法(脱脂術+眼窩脂肪移動) |
通院回数 | 初診、施術1回、2週間おきに2回診察、その後、1か月後に診察 |
費用 | 385,000円 |
リスクや副作用 | まぶたの腫れ、皮下出血、注入時の若干の痛み |
腫れや内出血が起こることがあります。(通常1週間以内に軽減します)
一時的な違和感、つっぱり感がでることがあります。
洗顔とシャワーは手術翌日から可能です。またメイクも患部以外の箇所なら翌日から可能です。
できるだけ体を休めて、安静にするよう心がけてください。
表ハムラの場合、基本的には手術から7日後に抜糸を行います。それまでは運動を避けてください。抜糸が終われば患部を濡らしたり、メイクをしたりすることが可能です。
目の形で顔の印象は大きく変わります。
当クリニックでは理想的な二重を手に入れていただくために、ご希望や悩みをじっくりと伺い、その方にあった治療法をご提案します。
その方に合わせたオーダーメイドのデザインと確かな技術で、できるかぎり希望通りの美しく・自然な二重にします。
当クリニックでは、「埋没法」「 切開法」の 2種類の手術を行っています。
まぶたをメスで切らずに二重まぶたを作る方法です。当クリニックでは、結膜側から髪の毛より細い糸を通して皮膚側で結ぶ「皮膚側結紮法」で行っています。利点は、ダウンタイムが短いこと、修正が容易であることです。一方、欠点としては、時間経過とともに徐々に重瞼幅が狭くなり消失することがあります。
まぶたの一部分を切開し、二重を作る方法です。
まぶたの皮膚や、脂肪の除去も同時に可能で、永久的な二重まぶたを作ることができます。
比較的まぶたの状態に左右されず、永久的な二重を作れることがメリットです。一方、術後のまぶたの腫れが2~3週間持続すること、一度形成した二重を修正することが困難なことなどがデメリットとして挙げられます。
当クリニックの二重手術は手術顕微鏡を用いて行うのが特徴です。肉眼ではなく、顕微鏡下にて施術を行うことでより精密な切開・縫合が期待できます。結果的に傷跡や腫れが最小限で、精緻なデザインをご提供可能です。
所用時間は30分程度。抜糸は基本的に手術から5日~1週間後。メイクなしでも、1 ヶ月前後で傷跡はほとんど目立たなくなります。
BEFORE
AFTER
通院時の年齢 | 30代 |
---|---|
施術内容 | レーザーで穴をあけ、非吸収糸にて瞳の中央から約8mmの位置で4点固定を行い、平行型二重を作成しました。 |
通院回数 | 4回程度(初診、手術日、術後1週間後、1か月後診察) |
処置内容 | 8mmの平行型 4点固定を行った |
費用 | 両眼:132,000円 |
リスクや副作用 | 術後の腫れ、痛み、内出血、左右差、二重瞼の消失(1年以内に書遺失した場合は、再診料のみで再手術を行います。) |
術後、数日間は眼の渇きや疲れなどが出やすくなることがあります。
症状が続く場合は診察が必要な場合があります。
埋没法は、切開せず糸で固定しているだけのため、糸が緩んだり取れてしまうと二重ラインが元に戻ってしまうことがあります。
目の中に異物が入ることで、まれに感染を引き起こすことがあります。
感染すると、膿や腫れ、痛みなどの症状が出ます。
軽度の感染は抗生剤などで対応できますが、感染範囲が糸周囲まで及んでいる場合は糸の抜去になることがあります。
だいぞうクリニック院長
台蔵 晴久 だいぞう はるひさ
医療を通じて、世の中の多くの人々に生きる喜びと楽しさを提供したいというのが、だいぞうクリニックのミッションだと考えています。ひとり一人の患者さんの診察から治療、治療後のケアまで、一貫してフォローできる地域のクリニックを目指し、日々取り組んでおります。
クリニック名 | だいぞうクリニック 皮ふ科・形成外科 |
---|---|
住所 | 〒933-0857 富山県高岡市木津624-1 |
TEL | 0766-28-8001 |
院長 | 台蔵 晴久 |
診療科目 | 皮膚科・形成外科・美容皮膚科 |
診療時間 | 9:00~12:00 15:00~18:00 (土曜午後は15:00~17:00) |
---|---|
休診日 | 木曜・日曜・祝日 |
備考 | マイナカードでの診療も対応 |
支払方法 | 現金、各種クレジットカード |
TEL.0766-28-8001
9:00 ~ 12:00 15:00 ~ 18:00
土曜午後は15:00 ~ 17:00
休診日:木曜・日曜・祝日